ココロ♪ロマン イロ

ココロが美味しい!テラコッタ風味のナチュラル素材。

2016年4月10日

時々、表札に苗字を彫のは、墓をイメージさせるので縁起が悪いと聞きますが、

近代国家になる前の江戸時代は一般的に、今イメージするような墓ではありません。

一般的には共同墓地に土葬し木や石などを墓標にしていました。(埋め墓)火葬もありましたが少数です。

縁起が悪いとされる墓穴を掘るは土葬を連想させることからで「彫る」ではなく「掘る」です。

また、埋葬と別にお寺などで石塔を建て戒名を刻み供養をしていました。(参り墓)

大正前に今のような「家」のお墓になったようです。

家に表札がないのは縁起が悪いと聞きます。

表札は、明治時代、名字・姓を名乗ることを義務化した平民苗字必称義務令や郵便制度が整った後に大正のころから一般に普及していきます。

それ以前の江戸時代は苗字帯刀を許されているもの以外は公に苗字は名乗れませんでしたし、そもそも表札はありませんでした。

家を表すのは家紋や屋号でした。

世界的にも表札を玄関や門柱に掲げるのは一般的ではないようです。平和な日本だからこそでしょう。

また、木製はよく陶器は割れるので縁起が悪いと聞きますが、木製は燃えます。

江戸時代初期の民家の屋根は板葺、草葺で瓦葺きを禁止していました。

人口が急増した江戸では、度重なる火災で多くの被害でます。目安箱に瓦葺きの許可を願う声があり、

8代将軍吉宗の治世、1720年に瓦葺き禁止令を廃止し反対に奨励していきます。

それから民家でも屋根瓦に家紋・屋号を施すようになっていきます。

史跡の発掘調査でもイメージできると思うのですが、割れても燃えない瓦、陶器は長い歴史の事実を後世に伝えています。

(それぞれの材質の質感、特徴が魅力であると思います。木も燃えるからこそ魅力があります。)

余談ですが喪服の色も時代によって白から黒、黒から白と江戸時代は白喪服が一般的で明治から黒の喪服になりました。

縁起担ぎはその時代でかわります。

by 瓦職人 清水

2016年3月15日

日本瓦
軒巴のつづ入りと平唐草の模様の復元。
日本の歴史ロマンが薫る美観地区の街へ!
外国から多く方が訪れる日本を感じる街。
本物だからこそ人を引き付ける。本物とは、街のヒストリーがその街の肌・質感からダイレクトに伝わるもの。
瓦には、日本の1400年のヒストリーが詰まっている。
もう少し日本の人たちに気付いてほしい。
瓦文化は日本の人たちの宝って。

by 瓦職人 清水

2013年10月18日

vasara特製瓦の菅水軍の甲冑オブジェ

vasara特製瓦の菅水軍の甲冑オブジェ

淡路水軍の一翼を担った菅平右衛門!
海で活躍したので、海の権利!漁業権みたいなものもっていたと思います。
この菅さんの甲冑が、カッコいいんです。
淡路の漁師さんがカッコいいのも菅さんのDNAでしょうか!!
淡路島のかんさん、すがさんは、なんらかの関係あるように思います。

2013年8月3日

淡路島の海の上に打ちあがる花火

日本が世界に誇る夏の夜のアート!花火!
この花火をつくる技術は、戦国時代の鉄砲に使用する火薬をつくる技術からきています。
日本では、硝石がとれず大量の鉄砲の普及に追いつくように、なんとか火薬をつくりました。が、天下統一、刀狩りで急速に鉄砲の使用が減り、大量の火薬の必要性がなくなっていきます。
そして、その技術は、なんと夜空のアートに!
今でいうと、第2創業でしょうか?!
江戸時代の人たちのアートなココロに驚き!です。
バサラも屋根に葺く用途とは違いますが、瓦づくりの技術で、アートなココロ、感性でよろこんでいただけるものづくりにがんばっていきます。

2013年1月14日

先日、地元淡路島の講師 林英臣
古事記学校の教科書にでてくる本居宣長が古事記を研究した国学者としては知っている方は多いかと思うのですが、
そもそも国学とはなんなのかを知っている方は、少ないのではないのでしょうか。

古事記を読むことによって、ことばが日本文化のすべての原点であり、
日本語の一音一音に意味があるということです。
このことばを残すために漢字など文字を使うのですが、
日本語の意味と漢字の表現が少し意味合いが違うちということです。

ことばを大事に意識しながら切り文字を制作していきます。

TOP
VASARAとは
使い方
工房ブログ
お問い合わせ
ばさら工房
こだわり
技・伝統
制作事例
制作の進め方
家紋・名字の表札
和風のサイン・看板
オンラインショップ
オーダーメイド
カフェ・レストランの看板
店舗・ギャラリーのサイン
アルファベットの表札
VASARA TERRA
キューブ煉瓦
サイン・マーク