ココロ♪ロマン イロ

ココロが美味しい!テラコッタ風味のナチュラル素材。

2016年4月10日

時々、表札に苗字を彫のは、墓をイメージさせるので縁起が悪いと聞きますが、

近代国家になる前の江戸時代は一般的に、今イメージするような墓ではありません。

一般的には共同墓地に土葬し木や石などを墓標にしていました。(埋め墓)火葬もありましたが少数です。

縁起が悪いとされる墓穴を掘るは土葬を連想させることからで「彫る」ではなく「掘る」です。

また、埋葬と別にお寺などで石塔を建て戒名を刻み供養をしていました。(参り墓)

大正前に今のような「家」のお墓になったようです。

家に表札がないのは縁起が悪いと聞きます。

表札は、明治時代、名字・姓を名乗ることを義務化した平民苗字必称義務令や郵便制度が整った後に大正のころから一般に普及していきます。

それ以前の江戸時代は苗字帯刀を許されているもの以外は公に苗字は名乗れませんでしたし、そもそも表札はありませんでした。

家を表すのは家紋や屋号でした。

世界的にも表札を玄関や門柱に掲げるのは一般的ではないようです。平和な日本だからこそでしょう。

また、木製はよく陶器は割れるので縁起が悪いと聞きますが、木製は燃えます。

江戸時代初期の民家の屋根は板葺、草葺で瓦葺きを禁止していました。

人口が急増した江戸では、度重なる火災で多くの被害でます。目安箱に瓦葺きの許可を願う声があり、

8代将軍吉宗の治世、1720年に瓦葺き禁止令を廃止し反対に奨励していきます。

それから民家でも屋根瓦に家紋・屋号を施すようになっていきます。

史跡の発掘調査でもイメージできると思うのですが、割れても燃えない瓦、陶器は長い歴史の事実を後世に伝えています。

(それぞれの材質の質感、特徴が魅力であると思います。木も燃えるからこそ魅力があります。)

余談ですが喪服の色も時代によって白から黒、黒から白と江戸時代は白喪服が一般的で明治から黒の喪服になりました。

縁起担ぎはその時代でかわります。

by 瓦職人 清水

2016年3月29日

縁起物・吉祥模様
アラベスク
Arabesque(唐草)
唐草模様
蔓や葉が絡み合いながら曲線や渦を波状態に表現している模様で世界中に装飾として使われています。
葡萄唐草など西洋では豊穣のシンボル。
日本では無限に伸びて広がる唐草は繁栄・幸福を象徴する吉祥模様です。

唐草文様

軒に使う瓦を「唐草」という代名詞なっているぐらい軒瓦の剣に飛鳥時代から多種多様な唐草文様が使われて、
1400年続いていることからよほど吉祥模様であることがわかります。

by 瓦職人 清水

2016年3月15日

日本瓦
軒巴のつづ入りと平唐草の模様の復元。
日本の歴史ロマンが薫る美観地区の街へ!
外国から多く方が訪れる日本を感じる街。
本物だからこそ人を引き付ける。本物とは、街のヒストリーがその街の肌・質感からダイレクトに伝わるもの。
瓦には、日本の1400年のヒストリーが詰まっている。
もう少し日本の人たちに気付いてほしい。
瓦文化は日本の人たちの宝って。

by 瓦職人 清水

2016年2月6日

NHKBCプレミアムでドラマ!
デニム加工職人とアーティストの…恋物語「インディゴの恋人」のキャチコピー!
“傷や汚れが価値になる” が、傷や歪みに美を見出した古田織部とダブるので、気になり観ました。
欠点が世界に一つの価値!
共感しました。
wabisabi1
達磨窯プロジェクト「脩」(竹中大道具館より)   

工業製品としては、寸法ムラがあり、いぶし銀一色に焼き上がっていないので欠陥品扱いされる敷き瓦たち。
一枚一枚に寸法と焼きムラがある個性ある瓦。
合理的な工業製品にはない美しさとあたたかさがある。

そんな瓦・テラコッタたちを
淡路島の小さな工房から…
世界で一つ!ちょっとぽっこりした、
モノ・コトづくりのお手伝いを。。

瓦職人 清水

2015年1月25日

淡路島アートセンターの皆さま!ありがとうございました。
表札をアップさせていただきます。

達磨窯プロジェクト「脩」にて、昔ながらの土窯で焼成していただきました。
工業製品では、不良品になるキズ(アタリ)・スス巻き・歪みが、落ち着いた景色に!
いい風合いに焼き上がりました。達磨窯で焼成した魅力です。

2014年11月22日

達磨窯プロジェクト!
今朝、火入れで少し手伝ってきました。
昔ながらの土窯に薪くべて焼成します。

火が入った達磨窯

Darumagamaプロジェクト「脩」 達磨窯日誌

Facebookバナー

2014年11月3日

薪で焼いた瓦が敷き詰められた床

神戸にある竹中大道具館がリニューアルオープン!!

素晴らしい大工さんの世界を見ることができます。

この館に自分も参加している達磨窯プロジェクト!

昔ながらの土の窯で薪を燃やして焼成した敷瓦が施工されています。

2013年11月16日

ちょこっとだけ達磨窯の窯出しを手伝ってきました。

窯だし前の達磨窯の内部

ギラギラではなく上品ないぶし銀に焼き上がっています

達磨窯で焼き上げたばかりのvasaraの切り文字

TOP
VASARAとは
使い方
工房ブログ
お問い合わせ
ばさら工房
こだわり
技・伝統
制作事例
制作の進め方
家紋・名字の表札
和風のサイン・看板
オンラインショップ
オーダーメイド
カフェ・レストランの看板
店舗・ギャラリーのサイン
アルファベットの表札
VASARA TERRA
キューブ煉瓦
サイン・マーク